
出典:@ishiit_aroka
KDDIの大規模通信障害、影響は最大3915万回線–事象が重なり復旧に遅れ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20220703-35189873-zdnet-sci
KDDIは7月3日午前11時から、2日未明に発生した大規模な通信障害に関する記者会見を開いた。会見した代表取締役社長の高橋誠氏は、「社会インフラを担う安定的なサービスを提供しなければならない通信事業者として深くお詫びする」と謝罪を表明した。
通信障害は7月2日午前1時35分に発生し、全国で通話ができない、SMSの送受信ができない、データ通信の速度が遅くなる、途切れるなどの状態が3日午後現在まで続いている。3日午前11時時点の同社想定による影響範囲は、最大で約3915万回線。
中略
同社は、障害発生後から対応と復旧の作業を進めており(後述)、西日本エリアでは3日午前11時頃に、東日本エリアでは午後5時半頃に復旧作業の完了を予定。ただし、本格的な再開はネットワーク試験の検証結果によるとして未定という。
■複数の事象が重なり、復旧遅れる
同社によると、今回の障害は、東京・多摩ネットワークセンターで行っていたモバイルコアネットワークのコアルーター交換に起因する。通常保守の一環として2日午前1時35分からコアルーターのリプレース作業を行ったところ、新しいコアルーターで原因不明の故障が発生、音声トラフィックの通信経路が変更されず、約15分間に渡ってVoLTE(Voice over LTE)の音声通信が断絶、VoLTE交換機からアラートが発生した。この作業は外部委託ではなくKDDIが実施していたという。
このため午前1時50分に、手順に従って古いコアルーターへの音声トラフィックの切り戻し作業を実施。午前2時に事故対策本部を立ち上げた。しかし、午前2時17分頃から切り戻しに伴うアクセス集中によって、VoLTE交換機で輻輳が発生した。同社は午前2時52分にウェブサイトで障害情報を公開した。
午前3時から午後3時22分の約12時間にわたり、VoLTE交換機の負荷を低減するため、契約者端末からの信号接続要求の流量を制限。VoLTE交換機での呼処理プロセスのリセットと流量制限、無線設備でのデータおよび音声の接続要求の流量制限も実施した。
しかし、午後3時22分から加入者データベース(DB)の処理負荷が増加したという。取締役執行役員専務 技術統括本部長の吉村和幸氏によると、通常は契約者が通話やデータ通信をしていない状況でも端末と通信設備との間で、50分に1回の頻度で通信を行い、その際に位置情報を加入者DBに登録している。加入者DBでの処理後にVoLTE交換機にも位置情報が反映され、これがそろっていることで正常な通信が行われるという。
加入者DBの負荷の高まりは、上述のVoLTE交換機の負荷を軽減する各種作業の影響で、加入者DBへの位置情報の登録処理が不安定になったことが原因という。このため同社は、西日本収容の2台のパケットデータネットワークゲートウェイ(PGW)と東日本収容の2台のPGWを切り離し、加入者DBの負荷低減策を講じた。
さらに午後5時22分には、加入者DBに登録されるデータの不一致が発生した。今度はこれを修正する必要があり、先に切り離した東西日本収容の4台のPGWについてセッションをリセットしてデータの不一致を修正。その後に、別のPGW(計13台)についても切り離しとセッションのリセットを行ったとしている。
記者会見の時点で、障害発生のきっかけと見られるコアルーターの故障原因は調査中という。輻輳の発生による通信障害についても、事前の想定を超える事象が重なったことにより、復旧作業を手順通り実施したにもかかわらず復旧が長期化していると、同社では説明している。…
全文はソース参照
【写真】最初に発生した障害の概要。コアルーターを旧製品から新製品へ交換したところ何らかの不具合が発生した(日経クロステック)
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/13226/ph2.jpg
【写真】コアルーターの切り戻し後に起きた障害の概要。VoLTE交換機へのアクセスが集中し、さらに加入者データベースのデータにも不一致が発生した(日経クロステック)
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/13226/ph3.jpg
※前スレ
【KDDI通信障害】原因はコアルーター交換時の不具合とアクセス集中 負荷低減のため流量制御実施でつながりにくく 本格再開は未定 ★3 [ギズモ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656848457/
彡”⌒ヾ
ヽ( ^ω^)ノ もう一度最初から説明会見させないと、嘘だらけやな
へノ ノ 機器の故障と交換の時系列と、データベースの件
ω ノ 複数有るのにわざと抜かしているだろ
>
ぶっちゃけ一日やそこらで詳細な原因なんて解るわけないよな
だからこそ、トラブった時には元に戻して原因は後で調査するマニュアルになっってた訳だし
その元に戻す作業でトラブってしまっにっちもさっちも行かなくなった訳だが
加入者DBで不整合発生させたんだろw
単に技術力がないのが原因なのに横文字を多くして情弱にはわかりにくくしてる姑息な会見
専門的な質問を専門家が答えてるからしゃーなくないか?www
たとえ話されるようなことでもないんだし笑
それを素人にもわかるように解説するのがワイドショーだけど、魔改造や超訳が入るのが難点
KDDIオワタwwwww
トヨタに助けてもらえよ
本格再開未定か
天災に備えて他社に乗り換えておく方がお利口さんじゃね?
老朽化リプレース失敗したなら元に戻す手順ぐらい作っておけ
これがユーザーから大金をせしめてた会社がやることかよ
読んでるだけで胸が痛くなる
担当寝てないだろうな、、かわいそう
基地局情報は記録してるよ
というか記録しないと携帯繋がらないし
3Gのガラケーで無い限りGAFAが常に収集しているよ
まじでか!!?
いつも金の亡者ビルゲイツ逝ってヨシとかカキコしまくりなんだけど俺は消されるのか!!!!?
デマを書くな何も知らない嘘つきが。
携帯電話が基地局に位置を教えるのは第一世代からだ間抜け。
携帯電話の基礎中の基礎も知らない底辺のカスが聞き齧った嘘を書き連ねてこのザマ。
どこの親機と繋がってるのかはサーバと親機が情報持ってる。
じゃないと、電話の受信どうすんの?
探してかた着信音を鳴らしてるんだが?(※LINE等も同様)
なるほど
してないわけないじゃん
つながるメカニズム考えないと
携帯電話は常に基地局を探して、基地局に自己の情報を申告する。これは携帯電話の通信を行う上で基本中の基本であり、当然契約者なら知ってること。
もう許してやれw
通常メンテの切り戻しだから再度コアルーターの交換が必要だよ
もう一度同じことが起こるかもね
堀越 功 日経クロステック
2022.07.03
2022年7月2日午前1時から発生している全国規模の通信障害が長期化している。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00395/
セキュリティ会社や国益を左右する企業間へ波及
国益が下る事は、最終的に国民の税金への反映を懸念
テスラみたいに・・・
そういや、トヨタのディーラーでauの回線薦められたことあったな…
トヨタとauは内部もズブズブなんか?
だってKDDIのIは・・・
3位の大株主だからな
KDDI = 第二電電(京セラ、商社系) + トヨタ系 + 国際電信電話公社
だからね。トヨタは昔、自前で自動車電話の通信網作ろうとしてたしさ。
だからディーラーでもPiPiTとかで携帯代理店やってたし。もちろん、車への組み込み(セキュリティ関連、カーナビにでる情報)でSIM入ってる
車種も多い
んじゃ、トヨタのカーナビとか今ヤバいんかな?
まあ、日本製のカーナビはオフラインでも普通に動くだろうけど。
優遇されて
DB破壊、というのは流石にガセだろ
破壊云々の真偽はともかくDBが壊れていることだけは間違いない
繋がる人のDBは生きてる、てことでいいの?
生きてるって言うか復旧済みなのか壊れてなかったんじゃね?
なるほど復旧はできるんだな。
できてね~よ
厳密に言えば違う。
混雑が生じたので順次データベースの切り離しと更新をしておおよそ1時間くらいの頻度の更新が可能になるようにはしたということで、常時リアルタイムの更新をしているわけではない。
それをするためには輻輳規制の解除が必要。
トラフィックの渋滞残して
徐々に開放とかやっても直る訳ねぇだろ
1人じゃ不可能だ間抜け。
コアルータ見たこともない底辺の低脳が。
何事もなく運用されるものじゃないのかね?
冗長化は本流には定義できないからな。
大量のキューが流れてくるのを自爆でやるとかAUさんらしいけど、
見せ掛けだけの技術者に技術を扱わせるとか、
派遣なんざに頼るとそういうリスクがあるぞ?
携帯キャリアのDBなんてトップクラスの技術者なんじゃないの?(´・ω・`)

まぁそこまで興味ないけど
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656851142/
コメント